忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガトーショコラ




今日は次男カオルの病院の日。
紹介状を持って、琵琶湖大橋を渡り、子ども専門の病院へ
行って来ました。

午後からお客様が来られるので、家の近くの利助さんで
ケーキとお土産用の卵を買って帰ると・・・・
お客様はすでに帰ってしまっていました。
あらら
ごめんね。U夫妻・・・

片道40分に、待ち時間、診察、採血・・・
戻ってきたのは2時過ぎ。

あ~疲れた。お腹すいた~

思わず、口から出てしまいますよね。



というわけで、一人、カフェ気分。
そして、今夜は長女と長男はお友達の家にお泊り。
気分はゆるゆるです。




大谷哲也さんの洋皿と里衣工房のアルミカトラリーを
オンラインショップにアップしました。
のぞいてみてくださいね。
PR
竹箸

今年最後の竹箸作りのワークショップのご案内です。

12月27日(日) 10時~開催です。

お正月を自分で作った新しい箸で迎えませんか。
年の瀬も押し迫ったお忙しい時期でしょうが・・・

約二時間で仕上げていきますが、
時間内でしたら何膳作っていただいてもいいので、
お子様や、ご主人、奥様へのプレゼントにもどうぞ。

参加費はお一人¥2000です。

メールやお電話で受付中です!
草庭オンラインショップでは、ラッピングサービスを
はじめました。
木製メッセージカードもご用意しております。
どうぞご利用下さい。

もちろん、実店舗でも承りますので、
お気軽にお申し付け下さい。

ラッピング





ここだけの話ですが、
ラッピングはそんなに得意ではありません。
ですので、無料サービスです。

クリスマス

12月です。
特に何が、というわけでもないのですが、
気ぜわしく、忙しいきぶんになっています。

でも、気分だけでなく、クリスマスプレゼントに
年賀状、大掃除、忘年会、おせち・・・・
計画的に進めていかないといけないこと、
たくさんあるのですね。。。



そんな忙しいはずの我が家。

日曜日の朝、娘が主人に「木で椅子を作りたい」と交渉。
パイン材2×4などを適当な寸法に裁断。
「こことここに、こうやって釘を打っていって、作って」
と主人。
長男の分をあっという間に仕上げていきます。

私は娘の講師役。
娘に指を打たれないかという恐怖に打ち克ちながら、
見事、椅子が出来上がりました。

椅子

のんびり、無理はせず、
難しいところは助けを求めるお姉ちゃん。



椅子

何が何でも自分で!とがむしゃらに釘を打つ弟。
対照的で面白い・・・・


この後、ペンキを買いにホームセンターに走り、
寒風吹きすさぶ中、ペンキ塗りをして出来上がり。

(仕上がり写真は撮っていなかったので、また後日)



「パパって意外に上手なんだね」なんて、
笑いながら作った椅子は、どっしり安定感のある
子供にはちょっと重いものになりました。


そうそう、この木工の上手な主人が竹箸作りの
ワークショップをします。

12月27日(日) 10時~
中川木工芸比良工房にて
お一人 ¥2000

新年を自分で作った、新しいお箸で迎えませんか。

お申込みはお電話、メールなどで受け付けます。

どうぞよろしく。


芋ほり

いきなりお芋です。

先日、友人の畑で芋ほりをさせてもらいました。
実は初めての体験。
きれいに掘り出すのって、意外に難しいのですね。
「芋づる式」にシュルシュルシュルッと・・・
というわけにはいきません。



秋はイベントが目白押し。
誘い誘われ、毎週末(とは限らず平日も)、なにやら楽しいことが
ある今日この頃です。

藤原昌樹さん

先週末にはギャラリー東籬庵で行われていた藤原昌樹さんの
金属の造形展を見に行きました。

住まいとして建築された伝統的な日本家屋。
階段を上がっていくとひょっこり作品に出会ったり、
廊下の突き当たりの部屋の扉を開けると
作品がずらーっと並んでいたり、作家さんの趣向を内包した、
落ち着いたビックリハウスという感じです。

藤原さんの個展は終わってしまいましたが、来月からは
西村誠さんの木工展「おいしい食卓」が始まります。


東離庵

2階から階下を見下ろすと、
我が家のベビー、カオルと目が合いました。





新宿伊勢丹

そして今週は用事で東京まで足を延ばしてきました。

伊勢丹新宿では、デザインタイドの企画で、
京都のSferaが「伝統のリファイン」展を開催しています。
主人の工房、中川木工芸比良工房の作品も展示していただいております。
(写真の奥の方です・・・)
11月10日 火曜日までです。



東京に行って、ひとつ嬉しいことが。
ガラス作家の安土草多さんに偶然、お会いすることができました。
主人は会ったことがあるのですが、私は初対面。
草多さんの小さい花器が大好きです!と直接告白(?)できて
よかった。
草多さんも花を生けるのが好きで、「これは使いやすくていいですね」
と応えてくれ、思いが通じて相思相愛になれたような、
そんな満足した気分で帰路についたのでした。




さて、10月31日 土曜日は私用のため臨時休業させていただきます。
代わりに11月1日 日曜日をオープンさせていただきますので、
どうぞお立ち寄りくださいませ。

11月1、2、3日は地域イベントの かんじる比良も開催されます。
秋の比良めぐり、楽しんでくださいね。



東京では兄夫婦に美味しい韓国料理屋に連れて行ってもらいました。

夜の新宿の街を歩いて・・・
ホストのお兄さんたちの多さに圧倒され、
ドンキホーテのギラギラに目を奪われ、
夜とは思えない街の明るさに、時間も忘れ、
時計を見て、今ごろ比良では鹿が鳴いてるな・・・・
と思うのでした。


さて、今日はそんな比良で落花生掘り。
都会を満喫した後は、自然を満喫なのです。
091017

次男入院のことで、ご心配していただきましてありがとうございます。

退院後はいつも通り、元気に過ごしてます。
(入院中も元気でしたが)



先日、娘のたっての願いであった、徒歩通園をしました。
「車で5分」が、ベビーカーを押しながらてくてく歩いてみると、
よく言われているように、車では気付かない発見があったり、
子どもとの会話もいつも以上に楽しめたり、
とても充実した30分になりました。

刈り取りが終わった田んぼを見て、新米の美味しさ、
ピカッとした炊き上がりを想像したり。

新米は、この次の日に食べました。
身体が笑うくらい、美味しいですね。







091017

りんごも美味しい季節です。
カオルの離乳食にもりんごです。

もちろん、お粥は新米で。



りんごの種類も耳に新しいものが多いですが、
離乳食には柔らかめのものが向いてます。

サンつがる、という品種が繊維質も少なくて、食べやすく
カオルも気に入ったようです。

091017





さて、徒歩通園ですが、考えてみたら、子どもたちを送った後は
私はベビーカーを押して(しかもずーっと緩い上り坂)帰らなくてはならない!

ママ友の「大変やろ。乗ってく?」の誘いに
待ってました!とばかりに肯く私なのでした。


でも、秋の朝の爽やかな空気の中を散歩するのは、
とても気分がよいので、当分続けたいなと思うのです。

早起きできたらですが。。。。
すっかり秋空になっていました。

カオル(三番目)がしばらく入院してしまい、
私は付き添いでずーっと病院に缶詰めになっていました。

久しぶりに比良の空を仰いで見たら、
赤とんぼが飛び交う秋空に。


カオルは体が小さく、その割りに頭が大きく(遺伝だと思ってました・・・)
不活発(おとなしくて、手のかからない子で助かっていましたが・・・)
ということで、色んな検査、受診をして帰ってきました。

滋賀県有数の大きな病院。
驚いたのは小児科の医師・スタッフが大勢いること。
小児科医が不足していると聞いたことがありましたが、
さすが、人口に対する子どもの割合が、沖縄についで多い
滋賀県!

カオルの担当医も若い男性医師2名。
ちょっと意外な感じもしましたが、若い小児科医師が活躍している
現場を見て、ちょっと頼もしく思えたのでした。



明日はまた、外来の受診のため、草庭は臨時休業させていただきます。
申し訳ございません・・・・

10月16日(金) 臨時休業
millet

日曜日、京都市左京区にあるカフェ・ミレットに行って来ました。
京都市内とは思えないのどかな田畑風景に囲まれたこのお店は、
数年ほど前、カフェで一緒に働いていた樹里ちゃんがはじめた
ベジタリアンカフェ。

ミレット=雑穀という意味の通り、豆や野菜や穀物だけで
丁寧に作られた滋味溢れるビーガン料理を食べさせてくれます。





ミレット

天然酵母パンにかぼちゃのスープをつけて食べるのがおいしい。




ミレット

玄米ごはんのおにぎり。
味わい深くて、体にじわ~っと効く美味しさです。





ミレット

高きび(雑穀)のハンバーグ。
もっちりして、なかなかボリュームあります。


料理は手作り豆腐などの前菜盛り合わせ、スープ、パン、自家野菜のグリル、
ハンバーグ、米粉のバナナケーキ豆腐クリーム添え、コーヒー。
すべて、動物性のものは使用せずに作られています。

私は、ベジタリアンではないのですが、野菜や豆、雑穀は大好き。
樹里ちゃんのお料理はにんにくや香辛料を上手に使っていて、
野菜料理と言っても、味覚が刺激され、野菜の意外な一面を
垣間見れるお料理です。





ミレット

広く取られた開口部からは石窯が見えます。
石窯パンのワークショップなどもしています。





ミレット

自宅を改装した店内には写真集や絵本もいっぱい。




ミレット

調度品にはアンティークものがセンスよく使われています。

樹里ちゃんのお父さんは写真のアーティスト。
店内にはアート作品もたくさん飾られていて、見て回るのもたのしい。

ちなみに主人の彫刻作品も飾っていただいております。




ミレット


ミレット

食後はのびのび走りまわって、かくれんぼやオバケごっこ。
写真手前にはツリーハウス(製作中)も。




ミレット

ダックスのアンディは赤ちゃん好き。
食事中、カオルをじっと見守ってくれていたのでした。

私でさえ、カオルに近づくと、「ワンッ!」と怒られるほど・・・



カフェミレットは完全予約制で¥2500のコース料理のみ。

料理も美味しいですが、樹里ちゃんの可愛らしい天然キャラも
かなりいい味なのです。
10月3日(土) 
 保育園の運動会のためお休みさせていただきます。
 しっかり応援してきます。





壊れた携帯はまだ直っていません。が・・・
とにかく、データの救出は不可能らしいです。
番号とアドレスは変わりませんので、
私の携帯連絡先を知っている方はご連絡ください。
よろしくおねがいします。


あけび

我が家のお隣で採れたあけび。
毎年、見事な実をつけてくれます。
この淡い紫色と葉の緑色のコントラストが秋の訪れを感じさせます。
水戸へ

しばらく水戸の実家に帰っていました。
久しぶり、というか、学生時代以来初めての10日間の長期帰省。

出発の日の朝、娘(6歳)のバッグには大事なお人形と
お人形のお着替えやお布団が。

私「自分のお着替えは?」
娘「あー・・・・そうか。忘れてた。」

(もちろん、私が用意してましたけどね)





水戸へ


水戸に行く前に、東京で1泊。
東京で打ち合わせ等があったので、今回は主人も一緒です。

もちろん、カオル(4ヶ月)も一緒です。

いろいろ行きたいところはあるけれど、ちびっ子トリオ連れでは
あまり自由はきかず。




都会に行っても、この調子。
お姉ちゃんも入りたかったけれど、少しは道徳心(?)が
芽生えているのか、私の顔色を伺って・・・・諦めてました。

ミッドタウン





水戸では子どもたちとよく遊び・・・・

水戸へ

クルージング。

なんて、足漕ぎスワンボートです。





水戸へ

こんな森の中のアスレチックで童心に返ったり。
リフレッシュできた休暇でした。



しかし・・・・
いいことばかりではありません。

この休暇中、高熱が出ました。
新型・・・?と焦りましたが、熱は1晩で下がり、事なきを得ました。

しかし、もっとショックなことに、携帯が壊れました。
もう4日ほど前のことなので、この間の電話、メールは受けること(見ること)が
できてません。
すみません。

アドレス帳のバックアップ、とっていなかったので、それが復旧できるのか。
はぁ~ (泣)

わたし、携帯にはついてないのです。
今まで水没3回。
すべてデータを無くしました。
そして、今回はSDカードに記憶できるから、水没しても大丈夫だと
思っていたのに。
やっぱり、バックアップはコマメにとらねばと思っても
あとの祭り。


携帯までリフレッシュ。の休日なのでした・・・・

草庭

草庭
女性
滋賀県は湖西で器などを扱うお店をしております。
お店は中川木工芸比良工房という桶工房に併設しており、一声掛けていただければ、工房の見学もできます。

このブログでは商品の入荷情報やイベント情報、そしてここ比良の美しい自然をご紹介します。

 

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

 

最新コメント

[03/07 izumi]
[12/09 izumi]
[06/22 izumi]
[06/14 izumi]
[05/23 ウエダ]

 

ブログ内検索