忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人参サラダ























利助さんから、掘りたての人参と大根をたくさんいただいたので、人参サラダ。

2歳の息子はお誕生会のインタビューで「好きな食べ物は?」と聞かれて、
「・・・にんじん・・・・」と答えたほど人参好き。
自分でピーラーで削っては食べてました。

でも、本当に美味しい人参で、2本分のサラダがあっという間になくなりました。

作り方
①人参は薄切りにして、2分ほど茹でてザルにとる。
②そのお湯を使って、パスタを茹でる。(昨日は星型にしました)
③1と2、ツナ缶をあわせて、オリーブオイル、レモン汁、塩、コショウで和える。



昨日はご近所(?)の陶芸の工房にお邪魔しました。
使いやすそうで(実際に使い勝手よいです)、私の好きな「ラインのきれいな器」
がたくさんありました。

サラダ鉢




















草庭でもご紹介していきますので、どうぞよろしく。
PR

うちのリンゴ(ネコ)、納豆が好きなことがわかりました。

朝ごはん、納豆好きな息子はご飯にたっぷり納豆をかけて食べますが、
こぼす量もすごい。
あ~あ~!と思って下を見ると、リンゴが食べているではないですか!
最初は興味半分で食べたのかと思いきや、リンゴのお皿に納豆を入れてあげると、
ネコまっしぐら!で飛んできて、きれいに食べました。

前にテレビで納豆を食べるネコが紹介されていて、え~~!?と
思ったけれど、うちのリンゴもそうだったなんて。


ミートローフ































育ち盛りの食べ盛り。
食べることが大好きなリンゴちゃんです。

先日、岩手で作陶されている泉田之也さんから、
注文していたすり鉢が届きました。
(すぐにここでご紹介したかったのですが・・・)

すり鉢





















黒、というか茶色、、、というか、大好きなチョコレートのような色と
表現できるような、素敵な色です。

前回入荷分が完売状態。
見た目も美しく、使いやすく、おすすめの逸品です。

泉田さんの奥様と電話でお話しすると、
お互い同じ時期にショップをオープンしたので、その話題や、
子どものこと、東北のこと(私は隣県の宮城出身)など、
つい、話が長くなってしまします。

泉田さんのギャラリーIZUMITAもとても素敵なので(HPを見ただけですが)
ぜひ、訪れてみたいです。

この夏は東北旅行、行きたいなぁ。

すり鉢





















泉田之也 すり鉢
大@5,250 中@4,200 小@3,150

ここ数日、なんやら忙しくしていますが、もう月末。
税務署にも行かねばならないし、車の法定点検もいい加減受けなくては・・・

一月は行く。
二月は逃げる。
三月は去る。

何やってたんだろ~?
なんてことにならずに、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。


昨日は「かんじる比良2008」の運営会議でスクーグさんへ。
朝から始まり、終わったときには、「もう保育園のお迎えの時間!?」
でした。
皆様お疲れ様でした。

「かんじる比良2008」は4月12・13日開催です。
「草庭」ではこの期間にあわせて、湖西出身のガラス作家、サブロウさんの
個展を開催することが決まりました。

草庭開店以来、初の企画展。
詳細が決まりましたら、ご報告しますので、どうぞよろしくお願いします。

サブロウ_角皿






















さあて、確定申告も早めに済まして、本来の仕事に専念するぞ~


最近、ダンナと「お肉」談義してます。
京都生まれ京都育ちのダンナは「お肉」というと牛肉。
東北生まれ、東北育ちの私は、豚肉。

関西は牛肉文化で関東以北は豚肉文化だというダンナさん。
でも、私の故郷、仙台では仙台牛、山形では米沢牛など、
いわゆる銘柄牛も産出しているし・・・・
結局はその家庭の台所を司る人の好みかな。

牛があまり好きではない母の元で育った私は、「台所を司る人」に
なった今でも、あまり牛肉料理はしません。

焼豚





















で、よく作るのがチャーシュー(焼豚)。
ちょこっとレシピを紹介します。
(約5人分)

①500グラムくらいの豚のブロック肉を形よく凧糸で縛り、
 フライパンで表面に焦げ目がつくくらい焼きます。

②醤油とお酒を各100cc、砂糖を1/4カップ、水200cc、
 しょうが1片のスライス、ネギのぶつ切り1本分を火にかけ、
 沸騰して、砂糖が溶けたら①のお肉を入れて、
 40分~1時間ほど弱火で煮ます。
 煮汁に浸けたまま自然に冷まします。

お肉はあっさり目がお好みならモモ肉、豚の脂がお好きならバラ肉で。
私はバラ肉、好きです。

煮汁は濾して、ジップロックなどで冷凍保存しておき、次回作るときに
足して使います。

凧糸で縛るのが面倒なときは省略します。

今まで何回も焼豚を作ってましたが、圧力鍋を使っても固くなったり、
イマイチ納得がいかなかったのですが、こんなに簡単で美味しくできるので、
このレシピはおすすめです。
うちの煮汁はもう2年モノです。

煮卵は煮抜き(関西では半熟卵のことをこういうのですね)を作り、
お肉を煮た後の煮汁に30分ほど浸けておけば出来上がり。
お肉を冷ますときに入れておくとちょうどいいです。
欲張って1時間以上浸けておくとしょっぱくなってしまいますよ。(経験済み)

薪ストーブや昔ながらの石油ストーブがあれば、その上に鍋を置いて、
光熱費の節約になりますね。

あ~薪ストーブが欲しい!
雪の草庭






























この冬、二度目の積雪。
この写真を撮った後もどんどん積もってます。

富山へ出張のダンナさん。
帰ってこれるのかしら・・・・

一人の昼ごはんは簡単に。
(いつも簡単ですが、、、)
他人丼を作りました。(やはり豚肉!)

他人丼





















草庭商品のラインナップに丼鉢や飯碗がないのが、ちょっと淋しい。
これから素敵なご飯まわりの器を探します。


昨日、「かんじる比良」の参加お願いのため訪れた、愉楽さん
ご主人が陶芸をされていて、奥様がご主人の器のためにギャラリーを
されています。
築250年の古民家を改装した素敵な空間で、
近くにこんなところがあったなんて、嬉しくなります。

奥様とのお話が長くなってしまい、お昼時間を過ぎた頃・・・
ご主人お手製の洋風雑煮を出していただきました。
もちろんご主人作の丼鉢で。

その丼鉢が素敵だったこと。
回想しながら他人丼を味わいました。


日が空いてしまいましたが、、、
この間の日曜日、北小松の森の中、「スープファニチャー」さんの
月に一度の「燦々ショールーム」へ行って来ました。

子どもを2人連れて行きましたが、他にもスープさんちの女の子を含め、6人。

ハーフ・セルフビルド(基礎などは業者さんに任せ、壁塗りなどはご自身で)の
お家は、ゆったりとしていて、漆喰の壁と木の床が優しく、子どもたちも
広々としたキッズルームで思う存分遊ばせてもらっていました。

スープファニチャー
























大人たちは、薪ストーブで焼いた、お手製ピザをいただき、ご主人手作りのこだわりキッチンに
うらやましい~を連呼し、絶景を眺めては、またもや、うらやましい~・・・

前述のキッチン、ダイニングテーブル、ソファ、TVボード、子供用のテーブルに椅子・・・
全て、御主人、雄倉(おぐら)さんが作られたもので、注文製作も受け付けます。
引き出し付きのダイニングテーブル、本気で注文したいです。
(うちのダンナも木工家ですが・・・)

娘も毎日何度も「また明るい朝のうちから遊びに行く」「すっごく素敵な家だったね」
「パパが作ったんやって(家や家具)」と言ってます。
(うちは、おひつにしゃもじ、お箸、お皿、湯桶など、ソフトがパパお手製ですよ~。)

スープファニチャーさんの「燦々ショールーム」は毎月第三日曜日に開催です。
家具の新調をお考えの方、セルフビルドにご興味のある方、お子様へのプレゼントなど
お考えの方(おままごと用木製キッチンも素敵ですよ)、ぜひおいでください。
詳しくはスープさんのHPで・・・
本日は(といっても日付変わってますが)旧志賀町和邇の表具屋さんでの
糊炊きパーティーに行って来ました。

糊炊き、とは字の通り糊を炊くこと。
1年間に使うくらいの分量の糊を、小麦粉(?)と水を混ぜ合わせ、
釜でコトコト炊いて作ります。
そうしてできた糊は甕に入れて10年間寝かすそうです。
すると、しわの寄りにくい、いい糊ができるそうなのです。

糊炊き
























毎年、この時期に10年後に使うための糊を炊いているそうですが、
1日中、職人さんたちが大釜をかき回しているので、せっかくならパーティーにして
楽しんじゃえ!というのがこちらの社長さんのおもしろいところ。

うちはこちらに糊桶を納めている関係で御招待を受けましたが、
私の親友の御主人が最近こちらに転職したりと、何かとご縁があります。

おでんや豚汁、干物、餃子と、もちろんお酒もたっぷり用意されていて、
親友にも会えて、朝からご機嫌になっていた私です。


そして、夜は「かんじる比良2008」の会議へ。
今年は4月12・13日に前回よりも充実した内容で行う予定です。

明日(今日、20日です)はスープファニチャーさんのオープンハウス。
わたしも「かんじる比良」を通じてお知り合いになりましたが、
まだお邪魔したことなかったので、楽しみにしています。

1月20日(日)13:00~16:00です。
セミ・セルフビルドのお家と、優しい木の家具に御興味ある方はぜひ!

毎月第三日曜日に「燦々ショールーム」としてオープンハウスするようです。
今回行けない方は、また次回に~(詳しくはスープさんのHPで)
昨日はこの冬初の雪でした。

雪
































♪ネコはコタツで丸くなる~

と歌われますが、うちのリンゴは、何やら興奮気味?
私の目の前に来て、遊んで!と言わんばかりに邪魔してきます。

遊んで!





















キーボードには座らないで~
(と、慌てつつも、パチリ!)

よくコメントをいただくyamamuraさんがチーズフォンデュのことを
書かれていたので、私も食べたくなりました。
土鍋に竹串、co-opの即席フォンデュでしたが、家族で楽しくいただきました。
こんな寒い日には鍋がいいですね~

チーズフォンデュ





















美味しくて、いくらでも食べれる~、と食べすぎました。
お腹が重たい・・・

締めの熱いウーロン茶がすっきり、美味しかったです・・・
京都へ行った帰りに、そのまま娘を保育園に迎えに行きました。
いつもよりも早い時間で、おやつの時間の最中。
先生が、なにやらカセットコンロの火にかけた鍋の中身をかき混ぜています。


冬いちごのジャム























何かと思ったら、午前中にお散歩先で摘んできた冬いちごでジャムを作っているとのこと。
味見させてもらうと、いちごの味が濃くて、本当に美味しかった!
フランボワーズほど酸っぱくなく、子どもたちにも大人気。
牛乳で割ってイチゴ・オ・レ。
お洒落なメニューになってました。

ちなみにこの日の本当のおやつはポップコーンとブロッコリー・・・?
なんだか不思議な取り合わせですが、きっと栄養バランスはいいでしょう。

残りはパンに載せてパクリ!

冬イチゴサンド























携帯しか持っていなかったので、画質が悪いのが残念!
もっと美味しそうなんですよ!

自然の中の保育園で、いい体験させてもらっているなぁと実感しました。

草庭

草庭
女性
滋賀県は湖西で器などを扱うお店をしております。
お店は中川木工芸比良工房という桶工房に併設しており、一声掛けていただければ、工房の見学もできます。

このブログでは商品の入荷情報やイベント情報、そしてここ比良の美しい自然をご紹介します。

 

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

 

最新コメント

[03/07 izumi]
[12/09 izumi]
[06/22 izumi]
[06/14 izumi]
[05/23 ウエダ]

 

ブログ内検索